KES株式会社
金沢エンジニアリングシステムズ

新入社員の声

毎月のテーマに沿って新入社員の声をご紹介いたします。

  • 第3回

    COMING SOON

    8/1(金)公開予定

  • 第2回

    テーマ
     「入社を決めた理由は?」

    I. K.
    公立小松大学大学院
    サステイナブル
    システム科学研究科
    生産システム科学専攻

    IT業界で新しいことにチャレンジ出来ると思ったからです。私は仕事として新しいことなどに挑戦してみようと思っていました。KESを知っていく中で会社全体としてチャレンジする姿勢を応援する社風と感じました。この会社だったら全力で取り組むことが出来ると感じたためこの会社に入社を決めました。

    K. M.
    金沢工業大学
    工学部
    情報工学科

    私が入社を決めた理由は、主に2つあります。1つ目は、大学の会社説明会で車載機器の開発を行っていると知ったことです。私は、車が好きで車載に関わる仕事がしたいと考えていたため興味を惹かれました。2つ目は、社員の約9割がエンジニアだということです。エンジニアが多い分、色々な考えや知識を吸収でき、自分自身を成長させられる環境だと感じ、KESへの入社を決めました。

    K. Y.
    金沢工業大学
    工学部
    情報工学科

    大学が主催していた企業説明会でKESを知り、夏のインターンに参加しました。インターン終了後や面接後には、人事の方と面談する機会があり、さまざまなアドバイスをいただいたり、相談をする機会がありました。会社の雰囲気や経営理念に魅力を感じ、入社を決意しました。

    Y. Y.
    豊橋技術科学大学
    大学院

    工学研究科
    情報・知能工学専攻

    私が入社を決めた大きな理由は、社員のほぼ全員がエンジニアであり、モノづくりに対して熱意があると感じたからです。元々、プログラムでモノを作ることが好きだったため、プログラムで作成する仕事に就きたいと考えていた中でKESに出会いました。実際に社員の方々とお話をしてみると、とても話しやすい方が多く、技術の話では楽しそうに話をされていました。私もこの方々と働きたいと思い入社を決めました。

  • 第1回

    テーマ
     「社会人1年目の目標」

    U. K.
    金沢工業大学
    工学部
    情報工学科

    私は様々なことに挑戦する一年にしたいです。今の環境は学生時代と大きく変わり、関わる物、人の幅が広がりました。この機会を無駄にせずに、様々なことに触れ、挑戦し、経験を積んでいきたいと思っています。仕事のスキルを高めるための行動や社会人としての正しい振舞いだけでなく、社会人になったからこそ出来る、価値が出る事を見つけて挑戦していきたいです。

    K. G.
    長野大学
    企業情報学部
    企業情報学科

    私は常に考える1年にしたいです。1年目は多くのミスをすると思います。しかしながら考えずにミスをすることと、考えてミスをすることには大きな違いがあると思います。1度したミスを繰り返さないことや、ミスから最善策を見出すためにも、常に考えて行動し、自身の成長に繋げたいです。

    K. R.
    金沢大学大学院
    自然科学研究科
    電子情報通信学類

    私の社会人一年目の目標は、積極的にコミュニケーションすることです。報連相や雑談といったコミュニケーションは、明るく風通しの良い職場環境づくりにつながると考えています。そこで、技術的な知識だけでなくゲームやスポーツといった一般的な知識も蓄え、話のタネを増やしていきます。また、異なる世代の方たちと交流する機会が増えると思いますが、臆せずに交流していきます。

    H. A.
    金沢大学
    人間社会学域
    地域創造学類

    私の社会人1年目の目標は、自分で考えて行動することです。学生時代は、与えられた課題をしていればある程度成長することはできました。しかし、社会人は選択肢が広がる分、自分で主体的に行動し学ぶことが求められます。そのため、自分に必要な技術や行動は何なのか考え、実行に移すことを意識します。また、指示されたことに対しても、なぜそれをするのか考え、自分で背景を理解して作業を進めるよう意識します。